皆さん、親知らずはありますか?
親知らずは、正式には第三大臼歯と言って、歯の番号は前から数えて8番目の8番。だいたい10代後半〜20代前半に生えてくることが多いので、親の仕上げ磨きを必要としない年齢に生えてくる、親が知らない歯という意味で「親知らず」になったという説があるようです。
歯科治療の中でも特に恐怖を感じる治療と言えば、やはり親知らずの抜歯でしょうか。親知らず=抜歯という印象を持っている方も多いかもしれませんが、全ての親知らずを抜かないといけないわけではありません。上下真っ直ぐ生えて咬み合わせとして機能していたり、完全に顎の骨の中に埋まっている状態であれば、抜かなくても大丈夫です。
また、きれいな状態の親知らずは、別の奥歯が抜歯になってしまったときに、代わりとして移植できることもあるので、一人一人に合った診断が重要です。
ただし、そうは言ってもこの親知らず、やっぱり放置しておくと良くないことが多いのが現実です。
例えば、生えてくる位置や方向が悪いと自分で磨くことが難しいため、手前の歯もろとも虫歯になってしまったり、歯並びを悪くしてしまうこともあるので、悪影響が出る前に若いうちに抜いておく方がやっぱり安心です。親知らずの状態をご自身で確認するのは難しいので、高校生のうちから定期検診に行ってチェックしてもらいましょう。